チェロが分からない(2)

 

こんにちは、チェロ弾き しおりです。

 

f:id:vcshiori:20160825185730j:image

そういえば、今さらながら、第二弾の雑コラム、書いてなかったな、と…笑

 

 

よく勘違いされがちなのですが、チェロはあれだけ大きいのだから、バリバリの低音楽器に違いないと思われやすいんですよね。

 (その弊害として、コントラバスと混同されやすいのではと、勝手に予想しております…笑)

 

 

今回の音域の表を見ると、よく分かるのですが、ほぼビオラと同じ音域で、なんなら、バイオリンともわりと被ってるんですよ。

 

そして、これは「綺麗に出る音域、曲でも安心して使える音域の表」なので、実際にはもう少しだけ、キコキコの高い音が出ます。聞いてみると、チェロのイメージと違いすぎて、「え? そんな音まで出るの…!?」という感じになると思います。ちなみに、低い方はこの表が限界。

 

 

さてさて、じゃぁ、チェロと音域まるかぶりのビオラの存在意義は? という声が聞こえてきそうですが!(ビオラの人に殺されそうだな)

 

そこは、楽器自体の大きさの違い。出ている音の高さは同じでも、音の鳴りは若干変わってきます。

 

チェロの大きく支える豊かな音色とはまた違い、バイオリン寄りの、少し華やかな、それでいて落ち着きのある低さの、良い感じの音が出るのです。

 

だからこそ、室内楽でも欠かせない存在ですし、バイオリンとのハーモニーを任せたらお手の物ですし、また、曲数は少ないですが、ソロの曲もとても格好良い曲が残されています。

 

私個人の意見ではありますが、バイオリンともチェロとも、一味二味違う、迫力のある魅力的な楽器だと思いますね。

 

とはいいつつ、生粋のビオリストの絶対数が少ないのも、また事実。もしかして、そのうち「ビオラが分からない」を書かなきゃいけなくなるんでしょうか。(専門外)

 

 

そしてそして、コントラバス。表で見ると音域が狭く感じますね〜。

 

バイオリンやビオラから、チェロになって圧倒的に音域が広くなるのは、楽器の大きさ故です。ということは、コントラバスになれば、もっと音域が広がって良いはずなのですが、狭い。

 

これは、調弦(チューニング)の違いによります。

 

バイオリン、ビオラ、チェロは、5度調弦で、弦が4本。

コントラバスは、4度調弦で、弦が4本。

 

5度調弦とは、ド→ソ→レ→ラ→ミ…と、音階を5つずつ登って弦を合わせて行くのに対して、

 4度調弦は、ド→ファ→シ→ミ→ラ…と、4つずつ登っていきます。だから、狭くなる。

 

こういった部分が、バイオリン属と、ビオール属との違いだよなぁと、たまに思います。あとは、楽器の上のところがなで肩になってるとか。

 

 

そして、4度調弦、ギターやベースをやっている方々には、むしろお馴染みですね。

 「ミ→ラ→レ→ソ→シ→ミ」

 という、この調弦です。

 

コントラバス(=ウッドベース)、そしてエレキベース、同じスケールで弾けます。そして、役割も似ている。

 

今度、アンサンブルの役割についても書きたいと思っているので、その話はまた今度。